結束表(大阪鉄道郵便局管内) 受渡種別欄記号説明

※ ⇒ 単送指定局  通常大郵袋と小包大郵袋とを別々に引き渡す(取り降ろしは区別不要、郵袋送致証のみ個別に作成する)

     但し、大阪駅においては、大阪中央局宛通常大郵袋、大阪小包局宛大郵袋、大阪鉄道郵便局宛(積み替え)大郵袋は区別して取り降ろす

 結束は通常郵便物(郵袋)と小包郵便物(郵袋)で引渡方が異なる場合、結束表で区別記載しています。
  郵袋はいっしょに取り降ろし、送致証も併記が原則ですが、郵便局、鉄道郵便局の規模により、処理するフロアが離れている等の理由で送致証を通常、小包を別々に作成しなければならない局のことです。
  大阪駅降ろしの郵袋は車内の積み分けも別々としました。

○ ⇒ 委託運送業者等と受渡を行う局

 日本郵便逓送など委託運送会社の運転手等がホームで鉄道便と受渡する局で、トラックで運ぶほどの受渡郵袋数がある局か、地元契約業者が軽四輪などで出駅した局です。
  鉄道郵便局(分局)職員が受渡する駅や、局員が直接出向いて受渡する駅には記号はありません。

受 ⇒ 受入れのみ行い、引渡しがない局

渡 ⇒ 引渡しのみ行い、受入れがない局

 原則として自動車便で輸送する区間指定、郵便局の勤務体制、作業の都合、前後する他の鉄道便への集約などの理由で、すべての鉄道便がすべての受渡駅で受入れ、引渡しの両方を行わず、一部の鉄道便、駅では受入れのみ、引渡しのみという指定がありました。

代渡 ⇒ 郵便局員、委託員に代わり、駅長(駅員)に引渡す局

 主に深夜で、郵便局の勤務体制から受渡が困難な場合などに、国鉄と契約した「駅長代行受渡」に基づき、駅員が小荷物受渡のついでに郵袋受渡しを受託しました。駅では郵袋を保管の上で、後刻、郵便局員又は委託員が郵袋を引き取りました。(朝の鉄道便受渡のついでなど) 夜行列車の途中駅で散見されましたが、駅の無人化が進むと契約が解消され、夜行便から朝発便への積み替え(逆送を含む)、ホーム設置の保管箱への投入(防犯上の理由で普及せず)などの方法に移行するうちに受渡扱いや鉄道便そのものが廃止されていきます。

託受 ⇒ 託送便を介して受入れる局

託渡 ⇒ 託送便を介して引渡す局

 鉄道便乗務員と沿線局の受渡を私鉄などの郵袋託送を中間に介して実施したもの。
 事例として、西舞鶴豊岡便(宮津線)が丹後山田駅で加悦鉄道(現在廃止)に託送の上で、野田川局(丹後四辻駅)、加悦局(加悦駅)と受渡しました。

inserted by FC2 system