大阪青森(阪青~はんせい)線

旧国鉄東海道本線、北陸本線、信越本線、羽越本線、奥羽本線にまたがる郵便線路。いろいろな線区の寄せ集めのようですが、いわゆる「日本海縦貫線」という言葉で通っています。かつては特急日本海、白鳥、急行きたぐにが運転されており、現在では長距離貨物列車が走破することから、西日本と北海道を連絡するという使命を持ち、鉄道郵便線路の中でも重要な存在でした。輸送量、運行本数とも多く、性質としては、郵便車が急行列車、荷物列車だけでなく長距離普通列車にも連結されるので、大阪金沢便、新津秋田便など区間便があちこちに存在したほか、大阪米原間で東京門司線と重複しており、双方の線路でこの区間の上り下りが逆になるという現象がありました。また、長い区間では長岡新潟間でも東京新潟線と重複しており、これら区間内は二重の輸送力になりましたが、短区間では金沢津幡間、新津新潟間、余目酒田間、弘前川部間で他線路と重複しており、これら各区間は各線路の始発終着駅付近でよその幹線に乗り入れる地理的理由によるもので、大阪青森線は所々で他の線路にかぶさっていたと言えるかもしれません。

★歴史

日本海縦貫鉄道の使命を果たし始めたのはずっと後で、各地で全く使命、目的が異なる地域鉄道が開業し、つないで寄せ集めた結果で生まれた線路と言えます。各地の開業経緯は割愛しますが、明治時代に大阪から青森に至るまで各地の鉄道路線が途切れ途切れに開業して東京神戸間、東京新潟間、福島秋田青森間といった大幹線が開通していき、日本海に断崖が迫る工事多難な区間の開通が遅れた結果、大正13年に羽越本線が開通して、関西から青森が鉄道で結ばれると神戸青森間の急行列車も運転されたことから、このとき阪青線が形作られ、同急行や各地の区間列車に郵便車が連結されたと考えられます。以降は北陸、信越、東北地区の日本海沿い各地における郵便輸送の重要路線となりました。また、並行する高速道路が全線には建設されなかったことで鉄道輸送の重要性が長く続いたこともありますが、長距離は航空便に、輸送量の多い区間は高速自動車便にシェアを移し、1982年11月1日改正で大阪新潟間で東門線と同様の特例輸送方式を採用し(東門線の項目を参照)、同区間では普通列車連結便を廃止しました。さらに1984年2月の59・2改正合理化では車中継送区分制度の廃止が行われ、接続他路線の多くが廃止となります。そして、1986年(昭和61年)10月1日の鉄道郵便輸送廃止を待つことなく、同年3月1日をもって阪青線は、金沢、新潟両鉄道郵便局ともども廃止されました。

★運行系統

距離が長く、複数の国鉄線区にまたがるため輸送量、運行本数が多く、各地で区間便が多数ありました。当初から長距離急行列車、普通列車に連結されるのが主流で、荷物専用列車も加わりました。主要駅相互間は急行列車、荷物列車連結便で、町ごとの郵便局は普通列車の連結便で結んでいました。また、列車の運転系統が複雑で、東京直江津線との直通、荷物列車から普通列車への連結替えなど、主要駅で郵便車が列車から切り離され他の編成と連結されるなど、一筋縄ではいかない車両運用が目立ちました。特筆されるのは郵便車の北海道直通で、青森駅で青函連絡船車両甲板に郵便車を収容し、青森函館間は青函便という郵便線路として輸送して函館からは北海道内への直通も行われました。(東京青森線も同様) 

★郵便車使用形式

オユ10、スユ16、スユニ61(区間便)など扱い郵便車の主要形式が活躍しました。(護送便、締切便と末期の特例輸送方式実施期間も扱い車使用) また、寒冷地仕様の二重窓構造車両を使用し、青函連絡船搭載車両には車両甲板固定用の鎖を締結するフックを床下に設備していました。

★運用状況

区間により便数の多少はありますが、大阪直江津間が便数が多く、1980年合理化前で扱い便5往復を数えました。(片道護送を含む) その他に、一部区間で護送便又は締切便とする運用も散見され、一部列車では2両連結の重連運用もありました。(大阪米原間では東門上三+東岡上護送と阪長下の3重連もあり)

★担当鉄道郵便局

距離と乗務時間が長く、乗務は複数の鉄道郵便局で分担し、乗務員は途中駅で交代しました。

大阪鉄道郵便局 ⇒ 大阪駅~敦賀駅間を往復乗務。乗務員名は「阪敦(はんとん)乗務員」。
金沢鉄道郵便局 ⇒ 敦賀駅~直江津駅間を乗務。金沢~敦賀~直江津~金沢の経路、又はその逆で乗務。(行路により異なる)
                                     乗務員
名は「敦直(とんちょく)乗務員」。
新潟鉄道郵便局 ⇒ 直江津
駅~酒田駅間を乗務。新潟~直江津~酒田~新潟の経路、又はその逆で乗務。(行路により異なる)
                                     乗務員
名は「直酒(なおさけ又はなおさか)乗務員」。
青森鉄道郵便局 ⇒ 酒田駅~青森駅間を往復乗務。乗務員名は「酒青(さけあお又はさかあお)乗務員」。

★補完輸送、代替輸送

この路線は距離が長く、輸送量も多いため、鉄道郵便車の搭載量を抑制するため、航空輸送を開始してから大阪札幌間を始めとして、大阪から函館、青森、秋田、新潟相互間と小松札幌間を航空輸送しています。また、コンテナ貨物列車を契約した締切便も主要区間に設定して大型(定形外)、小包などの輸送をしていました。

【関係資料】

時刻表     下り(大阪新潟間) 下り(新潟岩谷間) 下り(亀田青森間)
          上り(青森秋田間) 上り(秋田新潟間) 上り(新潟大阪間) 58年3月改正後

結束表      阪青下 阪青下護送 阪長下 阪青上一 阪青上二(オユ10一般公開日に実演) 阪潟上   大阪敦賀間乗務員
                         阪青下 阪富下 阪青上一 阪青上二 阪富上護送 米直上   敦賀直江津間乗務員

inserted by FC2 system