喫茶室

びわ湖名物緊急輸送の日々

湖西線と言えばびわ湖の北岸を通る京都~敦賀間の最短ルートで特急も頻繁に走っています。ここはかつて鉄道郵便線路とはなっておらず、大阪青森線は米原経由で、湖西線を郵便車が走ったのは車両回送や輸送障害時の迂回くらいであったようです。しかし、湖西線が開業するよりもずっと昔は地方私鉄が浜大津から近江今津まで1931年に開通し、鉄道郵便線路「大津今津(おおいま)線」と称され、大阪鉄郵京都分局が乗務を担当しており、荷物郵便合造車で細々と沿線の郵便物を運び続けてきましたが、1959年に自動車輸送に転換して鉄道便を廃止し、この私鉄も湖西線建設に敷地を明け渡すため1969年に廃止しています。営業当時に特筆されるのは、国鉄からの貨物列車が乗り入れていたことで、浜大津駅が直接国鉄線とつながっていなかったため、国鉄東海道線膳所駅構内から隣接の電鉄線に引込線を設け、膳所~浜大津間は電鉄線上を走らせて浜大津でも引込線で接続しました。ここで問題となったのは電鉄線だけがレール幅が1435mm(広軌)で、国鉄と浜大津今津間が1067mm(狭軌)であったことで、その対策として、膳所浜大津間は3線軌条、つまりレールを3本敷いてどちらの車両にも対応しました。このため、びわ湖水泳客、スキー客が多い時期は国鉄客車の直通や借り入れも行われました。さて郵便輸送が廃止された後のことですが、びわ湖の魚介類養殖が盛んになり、ある年に名産品の佃煮が沿線局から大量に出荷されるようになると、自動車便の輸送では不足するようになりました。そこで貨物列車に使われていた膳所浜大津間3線軌条を活用して、東京~膳所~今津間臨時護送便を輸送繁忙期間に設定しました。車両はオユ10の予備車が起用され、東門便列車連結の上で膳所で臨時停車して切り離し、浜大津からは貨物列車に連結する方法を取りましたが、膳所浜大津間は電鉄ご自慢の勾配に強いハイパワー電車を牽引専用に充当しました。なお、3線軌条では電車とオユ10の車体中心にズレが生じて連結器の位置が合わないため、車両工場で電車の連結器を湖岸寄りに数センチ移動させる改造を加えることで、3線のレール上を広軌の電車が狭軌のオユ10をスムーズに牽引できるという離れ業をやってのけ、びわ湖に沿った線路を快走する姿が見られました。オユ10の収容力は佃煮輸送に威力を発揮し、沿線利用者をびっくりさせましたが、魚介類の水揚げがピークを過ぎ、佃煮小包が減少したので短期間で中止となりました。その後は国道161号線の整備が進み、輸送力増強を自動車便で行うこととなったため、この珍輸送は数回限りで行われなくなりました。

某鉄道郵便局喫茶室に戻る

トップページに戻る

inserted by FC2 system